ポジティブ心理学ワークNo.19

ポジティブ心理学ワーク
① 3つのいいことを毎日書き出す
② ご飯をしっかり味わって食べる
③ 太陽の光に当たる
④ 自然と触れ合う
⑤ 運動をする
⑥ ぐっすり眠る
⑦ いつもと違ったことをする
⑧ 人に親切にする
⑨ 自分の良いところを5つあげる
⑩ 瞑想する
⑪ 助けを求める
⑫ 感謝を表す
⑬ ハピネス・ブースタ-を見つける
⑭ 最高の体験を思い出す
⑮ やめることを決める
⑯ すべての感情をありのままに抱きしめる
⑰ シングルタスクを心がける
⑱ 体験に投資する
ポジティブ心理学ワ-クNo.19
『物事の見方を変える』です。
物事を見方を変える=リフレ-ミングです。
簡単に言えばピンチをチャンスと見方を変え
前向きに解釈することです。
例えば私の場合
自分がミスをして上司に叱られたとき
自分は何をやってるんだ・・・
仕事ができない人間なのだろうな・・・
それとも?
人は誰でもミスはするものだから
今回の自分のミスも原因を把握して
同様なミスが起きないよう部署内で
共有することで今後ミスが防止できる!
私も役にたってるぞ!
起こった出来事に対しての感情も
自分の解釈の仕方によって変化します。
それがリフレ-ミングなのです。
ネガティブな感情に引っ張られるのでなく
前向きに自分を進ませる見方で解釈をするのです。
同じ出来事でも自分の解釈次第で変わるのです。
え!?気持が沈んでるときに!?
前向きな見方で?解釈をする?
無理!何を言ってるんだか・・・
上司から叱られて嫌な思いをして
リフレ-ミングで良い方向に解釈!?
ハ-トが強い人以外は無理だろう!
ポジティブ心理学を学んでも
正直な気持ち無理だろう・・・
そのように思っておりました。
自分の気持ちに嘘をつくことで
もっと気分が悪くなるだろう
ストレスが倍増されるだけ!
そうは言ってもポジティブ心理学で
学びを得て落ち込みやすくネガティブな
自分を改善したいと思ってるならば!
インプット!
アウトプット!
やるしかない!!!
リフレ-ミングのトレ-ニング
特訓開始していったのです。
ネガティブ感情に引っ張られないよう
ポジティブ感情になる見方をしよう!
最初は前向きな見方を意識しても
時間の経過すると元に戻ってるのです。
そこでネガティブ感情とポジティブ感情
両方の感情を見方し解釈し比較することで
良くも悪くも両方の感情を認識したのです。

そうするとネガティブ感情だけに捉われず
ポジティブ感情も解釈次第で可能となる!
それが出来るようになったのです!
無理をしてポジティブ感情だ!でなく
その時の自分の素直な気持ちも知ること
これも大事なことなんですよね!
そのリフレ-ミングのトレ-ニングにより
気持が下がりネガティブ感情でも見方を変え
解釈の切り替えがスム-ズに出来るのです!
最初は無理と思っても何度も何度も何度も
繰り返しリフレ-ミングを活用することで
両方の見方で解釈できるようになります!
リフレ-ミングすることで1つの悪い思い込み
これを回避し前向きな感情へ直結させるのです。
ポジティブ思考のトレ-ニングにもなりますよ!
ポジティブ心理学ワークNo.19

『物事の見方を変える』
お話させていただきました。

ご視聴ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました