今回のテーマは
自分とも他人とも調和を取ろう!
『成功者の言葉の名言』
私にはそれが何を意味しているのかがわからない。
オ-ランド・ブル-ム(イギリスの俳優)
自分の人生の主人公は自分です。
その主人公が充実したライフスタイル
それを築かなければ?誰のため?
そして何のための人生なのでしょうか?
自分にも他人にも
調和が取れて良好な関係性
それを築いていきたいですね!
今回の調和の意味することは
自分と調和させる場合には
「思考・言葉・感情・行動」
この4つが自分と調和したときに
物事はストレスや不安や緊張感を
抱くことなく活動できるのです。
「例えば」
あれ?体重が増えた!?(思考)
よし!ダイエットしよう(言葉)
でも・・・面倒くさいな(感情)
そのうちダイエットだな(行動)
体重が増えたからダイエットしよう!
思考から言葉を発してみたのですが
感情が面倒と判断して行動に移さず・・・
思考と行動が伴わないことで
認知的不協和が発生するのです。
なので「思考・言葉・感情・行動」
全て自分に調和することができれば
認知的不協和とならずに思うがままに
活動することに繋がっていくのです。
もし調和ができずに認知的不協和!?
今の自分は認知的不協和かもしれない?
思考と行動が伴っていないことを理解すると
調和を取る意識を働かせることに繋がります。
曖昧では調和できない原因にもなります。
曖昧な状態がベストと認識されてしまい
始めたとしても三日坊主になるのです。
「例えば」
煙草が体に悪いからヤメよう!
1日か2日頑張ってみたのですが
いつの間にか喫煙してしまった!
体に悪いと認識しているのですが
禁煙できなくなってしまっている。
まっ!いいか!
認知的不協和の状態を理解できれば
まっ!いいか!で終わらせずに
ヤメる?ヤメない?どちらか判断できます。
何事もなかったのように喫煙することが
自分との調和を崩してしまう原因となります。
次に他人との調和とは?
「正直・信頼・親切・オープン」
この4つの調和が求められます。
しかしながら・・・
他人との調和が崩れるキッカケもあり
「嘘・誤解・不信・対立」
この4つのひとつでも見受けられると?
調和が崩れてしまう結果となるのです。
自分との調和・他人との調和
どちらも自分に正直になることで
充実したライフスタイルを目指す
その架け橋となるのが調和なのです。
相手との調和を目指している間に
お互いに離れてしまう人もいます。
それは自分との調和できなかった人
つまり!合わない人だったのです。
十人十色と言いますからね!
この先も離れる人もいれば
新しい人との出会いがあり
友好関係になる人もいます。
それも自分の人生の楽しみです。
どれだけ調和できることができるか?
これからの自分が楽しみになります。
無理に調和する必要はありませんが
調和できることが増えれば増えるほど
あるがままの自分も増えていきますね!
コメント